花筐館<葵の間>

   
  上野吉井藩主家 鷹司松平氏系譜
   
 
初代(旗本) 松平信平 (左兵衛督 左少将 法名覚性院)(寛永13/1636-元禄2/1689)
正室 松寿院 松 (紀州藩主徳川頼宣女)(寛永8/1631-延宝6/1678) (明暦元/1655-延宝元/1673) 常照院(浄性院)
薩摩鹿児島藩主島津薩摩守綱貴室
マス (?-万治3/1660) 生光院
マテ (?-明暦3/1657) 雲月院
アグリ (?-万治2/1659) 春林院
助五郎 (?-寛文元/1661) 天真院
信正 (寛文元/1661-元禄4/1691) 温恭院
福千代 近江守 左兵衛督 侍従
旗本
側室 某氏 竹中定矩(初名房章、重教) (貞享4/1687or元禄2/1689-宝暦5/1755) 寅吉 右近 主水 周防守
旗本(旗本竹中久五郎重富養子)
二代(旗本) 松平信正 (福千代 近江守 左兵衛督 侍従 法名温恭院)(寛文元/1661-元禄4/1691)
正室 大 (赤穂藩主森長継女) 信清 (元禄2/1689-享保9/1724) 玄徳院
仁十郎 越前守 侍従
上野吉井藩主
母追跡中(すべて側室所生) 千代次郎 (?-元禄元/1688) 善性院
ハル (?-元禄4/1691) 浄光院
三代(吉井藩初代藩主) 松平信清 (仁十郎 越前守 侍従 法名玄徳院)(元禄2/1689-享保9/1724)
縁女 暎澄院 常 (弘前藩主津軽信政女)(?-宝永6/1709)
縁女 光寒院 幾 (弘前藩主津軽信政女)(元禄8/1695-正徳2/1712)
母追跡中(すべて側室所生) 信友 (享保2/1717-宝暦10/1760) 瑞琳院
亀丸 中務大輔 越前守 式部大輔 侍従
上野吉井藩主
園(初め潔) (享保4/1719-元文4/1739) 高厳院
伊予吉田藩主伊達紀伊守村信縁女(婚儀前卒)
四代(吉井藩二代藩主) 松平信友 (亀丸 中務大輔 越前守 式部大輔 侍従 法名瑞琳院)(享保2/1717※表向き正徳2/1712-宝暦10/1760)
正室 唯称院 次 (常陸府中藩主松平頼明女)(正徳4/1714-宝暦元/1751)
母追跡中(すべて側室所生) 峯丸 (寛延元/1748-宝暦9/1759) 高耀院
信明 (寛延2/1749-安永4/1775) 広大院
友之進 大炊頭 式部大輔 左兵衛督 侍従
上野吉井藩主(吉井藩主(養兄)松平左兵衛督信有養子)
(宝暦3/1753-宝暦6/1756) 春台院
房恭 (宝暦5/1755-安永9/1780) 幽岳院
吉十郎 弘之助 勘解由
五代(吉井藩三代藩主) 松平信有 (豊松 勘解由 民部大輔 左兵衛佐 左兵衛督 侍従 致仕後兵部 初名頼香 法名松岳院)(享保16/1731-寛政5/1793) ※実父は紀伊和歌山藩主徳川宗直
正室 千霜院 直 (津山藩主松平長孝女)(延享4/1747-享和3/1803)
*離縁
母追跡中(すべて側室所生) 保之助・弁之助 (明和元/1764-明和3/1766) 秋暁院
信成 (明和4/1767-寛政12/1800) 徳恩院
豊松 栄松 左兵衛佐 左兵衛督 侍従 致仕後中務大輔
上野吉井藩主(吉井藩主(養兄)松平左兵衛督信明養子)
房矩 (明和5/1768-寛政3/1791) 智徳院
辰五郎
房堅 (明和7/1770-享和2/1802) 恭徳院
豊九郎 繁次(繁治)
照(初め房) (安永元/1772-安永5/1776) 光照院
六代(吉井藩四代藩主) 松平信明 (友之進 大炊頭 式部大輔 左兵衛督 侍従 法名広大院)(寛延2/1749※表向き延享2/1745-安永4/1775)
正室 春洞院 当(初め英、克) (会津藩主松平容頌養女実は会津藩一門松平容章女)(宝暦5/1755-寛政6/1794)
*信明卒後大帰
側室 某氏 信充 (安永2/1773-享和3/1803) 大智院
千之進 大蔵大輔 左兵衛督 侍従
上野吉井藩主(吉井藩主(養兄)松平左兵衛督信成養子)
七代(吉井藩五代藩主) 松平信成 (豊松 栄松 左兵衛佐 左兵衛督 侍従 致仕後中務大輔 法名徳恩院)(明和4/1767-寛政12/1800)
正室 輪笙院 本(初め式) (鳥取藩主池田重寛女)(安永8/1779-天保5/1834) 信敬 (寛政10/1798-天保12/1841) 久遠院
直之丞 弾正大弼 侍従
上野吉井藩主(吉井藩主(養兄)松平左兵衛督信充養子)
母追跡中(すべて側室所生) 亀之丞 (寛政2/1790-寛政11/1799) 孝徳院
房府 (寛政4/1792-?) 豊之丞 寛之丞 伊織
十代信任の父
八重 (寛政7/1795-文化6/1809)
八代(吉井藩六代藩主) 松平信充 (千之進 大蔵大輔 左兵衛督 侍従 法名大智院)(安永2/1773※表向き安永4/1775-享和3/1803)
縁女 前君(保子) (関白鷹司輔平女)(安永7/1778-天保9/1838)
*不縁
母追跡中 (寛政12/1800-文化6/1809) 円智院
鉞之丞 (享和元/1801-文化4/1807) 徳雲院
鉄之丞 (享和2/1802-享和3/1803) 兼得院
九代(吉井藩七代藩主) 松平信敬 (直之丞 弾正大弼 侍従 法名久遠院)(寛政10/1798-天保12/1841)
正室 献珠院 尚(初め春) (久留米藩世子有馬頼端女)(享和2/1802-天保9/1838) (文政11/1828-天保6/1835) 容顔院
上野吉井藩主(信敬養子)松平左兵衛督信任縁女(婚儀前卒)
(天保元/1830-?) 上野吉井藩主(養兄)松平左兵衛督信任養女
上野吉井藩主(信任養子)松平左兵衛督信発室
(天保9/1838-天保10/1839) 幼樹院
十代(吉井藩八代藩主) 松平信任 (意之丞 左兵衛督 侍従 法名浄行院)(文政11/1828※表向き文政9/1826-弘化4/1847) ※実父は上野吉井藩一門松平房府
縁女 容顔院 鋭 (吉井藩主松平信敬女)(文政11/1828-天保6/1835)
十一代(吉井藩九代藩主) 松平信発 (哲丸 和之助 左兵衛督 侍従 初名信和 法名英明院 ※維新後吉井姓に改姓)(文政7/1824-明治23/1890) ※実父は美作津山藩一門松平維賢
正室 鐸 (吉井藩主松平信任養女実は吉井藩主松平信敬女)(天保元/1830-?)
十二代(吉井藩十代藩主のち離籍) 松平信謹 (鉄丸 左兵衛督 侍従 ※維新後吉井姓に改姓)(嘉永6/1853-明治41/1908) ※実父は出羽米沢藩主上杉斉憲
夫人 細川千枝子 (宇土藩主細川行芬女)(安政3/1856-昭和3/1928) 信宝 (明治9/1876-大正12/1923) 十三代当主(子爵)
信照 (明治11/1878-昭和30/1955) 分家
母追跡中 福千代
十三代(子爵) 吉井信宝 (明治9/1876-大正12/1923)
夫人 本荘喜和 (子爵本荘宗武女)(明治16/1883-大正12/1923)
母追跡中 信康 (明治44/1911-) 十四代当主(子爵)
徳恵 (大正7/1918-?) 高橋順作養女
岡田信光 (大正12/1923-?) 岡田悌次養子
十四代(子爵) 吉井信康 (明治44/1911-)
夫人 宮地槙子 (宮地栄次郎女)(大正7/1918-)
母追跡中 治恵 (昭和15/1940-) 本池晃夫人
澄恵 (昭和18/1943-) 鈴木和夫夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。